電子回路を理解し配線してロボットを自動制御で動かします
動くロボットをつくるには、機械的に動作させるハードウエアと、制御するソフトウエアのノウハウが必要です。 子どもアイデア楽工では、ハードウエアを学ぶ講座として「動く工作」「電動動く工作」「ロボコン」などの講座でメカ機構を理解し創造力を高めています。
これまで、動く工作講座では「機構(メカ)」を、プログラミング講座では「制御(ソフト)」を習得することを狙いとしてやってきました。
“電子工作ロボット(通称:電ロボ)講座” は、より高レベルの工作で、「作ったメカを回路繋げてプログラミングで動作させる」ことを習得します。
頭脳であるコンピュータ(Arduinoボード)からの信号を、神経や血管にあたる回路を伝って、筋肉であるモーターが受信して動作します。回路はオリジナルロボットをつくる上で必要な知識とスキルです。
電ロボ講座では、電子工作をしながら回路について学び、組み立てたロボットをArduino IDEでプログラミングして自動制御で動かすまでを行います。
※Arduino(アルドゥイーノ もしくは アルデュイーノまたはアルディーノ)とは、マイコンである「Arduinoボード」と、それを制御するソフトウェアの「Arduino IDE」から構成されるシステムです
初級過程では信号機を工作して、ランプが青、黄、赤と点灯する時間を変え、フォトレジスタが光を検出していて、夜間になると黄の点滅信号になるプログラムを組みます。
その後は、ロボットを組立て、プログラミング制御を行う内容となります。
ライントレース走行、障害物でUターン ↓
ライントレース走行、信号が赤で停止し青で発信・通過 ↓
自動追尾走行 ↓
迷路自動走行 ↓
講師: 松野次男 (ぼっくりさん)
1級技能士。 三重県技能検定で1位を獲得したこともある元技術者。
長年にわたり工業設備の設計・製造に携わってきた経験を生かして子どもたちに技術の基礎を指導します。
桑名駅前校 月謝制・金曜日/毎週
【実施場所】
子どもアイデア楽工 桑名駅前校
【実施曜日/対象】
金曜日コース 17:45 – 19:00(75分間)
【対 象】
小学4年生以上
【受講料】
月謝制(毎月13200円)
【材料費】
初回講座時に10000円
※材料にArduinoボード2台、配線キット、モーター、ギヤ、センサーなどロボットをつくるための材料セット一式です
※Arduinoボードの貸出し機材はありません
※Arduinoボードは追加購入もできます(1,800円)
桑名駅前校 回数券制・日曜日/毎月1回
【実施場所】
子どもアイデア楽工 桑名駅前校
※2025年4月から桑名駅前校10:00-15:00で実施に変更となりました
【実施曜日】
毎月第4日曜日 10:00 – 15:00(内12:00-13:00は昼休憩) ※変更になる場合があります
【対 象】
小学4年生以上
【受講料】
土日回数券
【持ち物】
パソコン(持って来られる人)
※パソコンは貸出しができますが、マイパソコンを持ってくればソフトをインストールして自宅でもプログラミングできるようになります
【材料費】
初級4000円 / 中級4000円
※初級の材料にはArduinoボード1台、配線キットが含まれます
※中級の材料はモーター、ギヤ、センサーなどロボットをつくるための材料セットです
※Arduinoボードは初級のキットからはずして中級でも使用します
※Arduinoボードの貸出し機材はありません
※Arduinoボードは追加購入もできます(1,800円)